入院のご案内
入院医療費の窓口負担軽減制度のご案内(70歳未満の患者様へ)
《高額療養費制度の概要》
70歳未満の患者様の場合、病院で総医療費の3割分を支払い、後日(診療月の翌々月以降)高額療養費限度額を超えた分の医療費が保険者(健康保険)から返金されます。これに加えて、『限度額適用認定証』を提示することにより、返金される分をあらかじめ差し引いた金額を病院で支払う制度が利用できます。
《限度額適用認定証取得手続き方法》
- 国民健康保険利用の方は市町村窓口などに、社会保険利用の方は勤務先などに相談のうえ、『限度額適用認定証』を交付してもらう。
- 交付後は速やかに入院窓口に提示。提示する際、保険証も再度提示。
注意点
当院では、認定証を提示いただいた月の請求からこの制度を適用いたします。前月以前にさかのぼっての対応はできませんのでご了承ください。
《医療費が1ヶ月で50万円だった場合の窓口支払額の違い》
区 分 |
保険証のみ |
保険証+限度額適用認定証 |
年収約1160万円~ |
約15万円 |
24万9180円 |
年収約770万円~約1,160万円 |
約15万円 |
16万6820円 |
年収約370万円~約770万円 |
約15万円 |
8万2430円 |
~年収約370万円 |
約15万円 |
5万7600円 |
住民税非課税者 |
約15万円 |
3万5400円 |
※高額療養費限度額には、食事の負担額や差額室料やおむつ代などの保険外負担額は適用されません。
※高額療養費限度額は、世帯などの所得額や医療費の総額に応じて変動します。
《お問い合わせ窓口など》
ご不明な点は、『医療相談室』もしくは『入院窓口』までお問い合わせください。
高齢・後期高齢者 入院医療費低減のご案内
高齢・後期高齢者医療受給者の方で、限度額適用・標準負担額減額認定証をお持ちの方は、入院医療費と食事療養費自己負担の低減を行っています。現役並み所得の方、市・県民税が非課税世帯の方が対象になります。以下に記載されている確認書類を入院窓口へご提示ください。提示いただいた月の医療費から低減いたします。前月以前にさかのぼっての対応はできませんので、ご了承ください。
確認書類
・健康保険証
・限度額適用・標準負担額減額認定証
区 分 |
負担割合 |
法定自己負担限度額 |
現役並所得者 |
3割 |
8万100円 +(医療費 – 26万7,000円 )× 0.01 |
一般 |
1割 |
4万4,400円 |
低所得者Ⅱ |
1割 |
2万4,600円 |
低所得者Ⅰ |
1割 |
1万5,000円 |
※提示されない場合、現役並みの方は現役並みⅢ、それ以外の方は一般にて請求いたします。
※限度額適用認定証を提示されない場合でも、従来どおりの方法で返金を受けることができます。
※差額室料、病衣等の保険がきかない自費分は低減対象外です。
入院費のお支払いについて
入院費の請求は、1ヶ月単位で請求いたします。
医療費の自己負担分の割合
- 社会保険-本人・家族 3割 ●退職者保険 3割
- 国民健康保険 3割 ●後期高齢者 1割・3割
・月末締めで翌月11日以降に指定郵送先へ郵送します。
・支払いは、入院窓口にてお支払いただく他、銀行振込、現金書留がご利用できます
(振込手数料、郵送料等は支払者の負担となります)。
窓口での支払いは、現金の他、各種クレジット・デビットカードがご利用できます。
・お支払いは、請求書を受け取られた月内にお支払いください。
通常お取扱い時間 |
9:00~15:30(月~土) |
時間外お取扱い時間 (おつりが出ません) |
8:30~17:00(日曜・祝日) 8:30~9:00・15:30~17:00(月~土) |
・退院時の精算は、退院当日に入院窓口でお支払いください。日曜・祝日・時間外(17:00~8:30)に退院される場合は、後日請求書を郵送いたします。お受け取りになられたら、速やかにお支払いください。
入院時の持ち物
入院される病棟により持ち物が異なる場合があります。
病棟スタッフが、入棟時に全ての持ち物を確認いたします。
入院当日は以下のものをお持ちください。
保険証など
□診察券 □保険証 □限度額適用認定証
□乳幼児医療受給者証 □重度心身障害者医療費助成金受給者証 など
衣類など
□普段着 □下着 □靴下 □バスタオル
□フェイスタオル □かかとのある室内履き □外靴
※紐靴や紐がついているズボン等は使用できません。
洗面用具
□歯ブラシ □歯磨き粉 □ヘアブラシ □髭剃り(電気式)
□コップ(プラスチック製) □シャンプー等 □ボディソープ
その他
□時計 □財布など □生理用品 □服用中の薬
□爪切り(スタッフ・ステーションでお預かり)
□基礎化粧品(プラスチック容器のもの)
以下のものは持ち込みができません。
・ガラス(瓶)製品 ・鏡(化粧コンパクト内も含む) ・裁縫セット(針)
・刃物類(※1) ・ライター ・マッチ ・タバコ ・紐靴 ・紐がついた衣類
・洗剤(コイン洗濯機使用時はコイン代に洗剤料含む)
・殺虫剤や漂白剤など(人体に大きな影響を及ぼすもの) ・ストッキング
・携帯電話、スマートフォン、タブレットなどの通信機器
※1 カミソリについてはT字型のみ可。ナースステーションで預かり、職員付添い下での使用となります。整容に必要な場合は電動式の用意をお願いいたします。
入院されている病棟にてご相談ください。
・医薬品(※2)
・音楽プレーヤー、ゲーム機などの娯楽機器(※3)
・本:5冊まで可 ・CDやゲームソフト:5本まで可
※2 必要な医薬品については医師へ要相談。
※3 カメラ機能使用不可。レンズ部分にシール貼付。必要に応じて記録画像を確認させていただくことがあります。
患者様の個人情報の保護についてのお知らせ
当院では、患者様に安心して医療を受けていただくために、安全な医療を提供するとともに、患者様の個人情報の取り扱いにも、細心の注意を払っています。
個人情報の利用目的について
○患者様の個人情報を「当院における患者様の個人情報の利用目的」のとおり利用させていただく場合がございます。これら以外の目的で利用させていただく必要が生じた場合には、改めて患者様から同意をいただくことにしております。
個人情報の開示・訂正・利用停止について
○患者様の個人情報の開示・訂正・利用停止等につきましても、「個人情報の保護に関する法律」の規定にしたがってすすめております。
面会について
面会時間
8時00分 ~ 20時00分
面会のご注意
- 病棟に入る際には、面会手続きが必要です。入院窓口にて手続きをお済ませください。
- 一部時間帯では、面会を制限させていただく場合があります。入院窓口にて確認してから病棟にお入りください。
- 面会は短時間でお願いいたします。
- 他の入院患者様やご家族の迷惑にならないよう、病棟内ではお静かに願います。
- 小さなお子様連れや、多人数での面会はお控えください。
- 院内では、携帯電話の使用を制限させていただきます。携帯電話のご使用は、院外にてお願いたします。