メニュー

外来診療案内

診療時間案内

受付時間 8時30分 ~ 11時30分
診療時間 9時00分 ~ 12時00分
休診日 日曜・祝日
年末年始
(12月29日~1月3日)

診察担当医



 
1診 浅井 加藤 野島 田中徹 福山
2診 荒瀧 田中亨和 鈴木 村松 杉本 野本
3診

田中徹
田中亨和

野島
荒瀧
澁谷 加藤
福山
浅井

休診
4診 三浦
  杉浦
鯉江
  岩城
5診 澁谷      

 

 

(2023年6月1日現在)

  • 青字(3診)の医師は、初診のみ担当いたします
  • 再診(2回目以降の診察)は、通常、初診を担当した医師が行います
  • 診療所等からの急を要するご相談は、「初診相談ダイヤル」にて承ります
  • そのほかご不明な点は、「初診相談ダイヤル」053-445-2353 までお問い合わせください
  • そのほかご不明な点は、「初診相談ダイヤル053-445-2353 までお問い合わせください

初めて診察・相談を受けられる方へ

当日は、外来窓口にて受付をお済ませください。

問診票のダウンロードはこちら


初診時のご注意

・①~④(診察開始)までに1~2時間程度かかる場合がございます。

・診察までは必ずご家族や同伴者の方と一緒にお待ちになってください。

・特別に介助や見守りが必要と思われる場合は事前にお知らせください。

本日の診察・相談の流れ
① 問診票の記入

白い用紙と青い用紙の 2 枚です。

お分かりになる範囲でご記入ください。

記入を終えましたら、受付へご提出ください。

② 予診 (医師が診察をする前に、別の者が予備的に患者の病歴や症状などを聞いておくこと)
  • 相談員(ソーシャルワーカー)等が問診表に基づきご来院理由等の概要を伺います。

    差し支えない範囲で、お答えください。

  • 研修医など研修中の職員が担当させていただく場合がございます。

  • 薬剤師による問診(内服薬について)がございます。

  • 合併症が疑われる方は、血液や画像等の検査を診察前に受けていただく場合がございます。

③ 身体測定
  • 身長・体重・体温・血圧の測定を行います。

④ 診察
  • 本日の初診担当医による診察です。

    (再来担当医と別の医師)

お願い

・個人情報保護のため、番号でお呼び致します。

・診察や処置の時にはお名前を確認させていただきます。

・食事等で席を外される時は、受付へお申し出ください。

・症状等により、お呼びする順番が前後する場合がございます。

・体調不良やその他困りごと、ご質問等ございましたら、看護師、または受付までお申し出ください。

院外処方のお知らせ

当院では、原則として外来で診察を受けられるすべての患者様に「院外処方せん」を発行し、院外の保険薬局でお薬の受け取りをお願いしています

自立支援医療(精神通院)を利用されている方へ

医療保険(各種健康保険・健康保険組合、後期高齢者医療制度など)をご利用いただけますのでご安心ください。また、「自立支援医療制度」をご利用いただくことで、ご負担を軽減することができます。
※「自立支援医療制度」とは、精神科医療機関に通院する際の医療費の一部が公費で負担される制度です。一般的には、自己負担額が原則1割となり世帯所得に応じて上限額が設けられます。詳しくは、当院の医療相談室か、お近くの役所の社会福祉関連窓口にてご相談ください。

もの忘れ外来

高齢になるとふとしたときに「もの忘れ」を自覚することがあります。

そのほとんどが、年齢相応の軽いもの忘れに過ぎません。しかし、認知症のはじまりとして「もの忘れ」が広く知られているため、「認知症になったのではないか?」と不安に感じる方も少なくありません。

forgetting_image02

そんな不安を抱える方のために、当院の『もの忘れ外来』では、医師の診察、血液検査、心理検査、頭部CT検査などを行い、認知症の疑いがあるかどうか、それがどの程度かを評価し、その原因疾患は何か診断します。

さらに、ご本人・ご家族が選択可能な最善の方法について、さまざまなアドバイスや情報を提供いたします。

『もの忘れ外来』が、みなさまにとって健やかな暮らしへの道しるべになればと考えています。

診察日(随時)・詳細・ご不明な点は 053-445-2353 にお問い合わせください

診察内容

  • 医師による診察
  • 心理検査(記憶力の検査)
  • 血液・尿・心電図検査(認知症の原因疾患を調べるための検査)
  • 頭部CT検査(認知症の原因疾患を調べるための検査)
▲ ページのトップに戻る

Close

HOME